伝統文化教育
オリンピック・パラリンピック教育の一環として
日本の伝統芸能にみる身体表現をバレエと比較する講座
講座の様子
内容
| ①導入 | 講座のねらい/実演家の先生方から自己紹介 |
|---|---|
| ②デモンストレーション | 2分から3分の踊り・舞を披露 踊り・舞の説明 デモンストレーション後に見どころ解説 |
| ③身体表現の違いのレクチャー付き実演 | 立ち方 テクニック:回転、ジャンプ 表現:喜び、悲しみ、怒り、祝福する表現 |
| ④体験ワークショップ | 狂言:笑い、泣き、「柿山伏」から謡 日本舞踊:かいぐり バレエ:立ち方、アームズ、マイム |
| ⑤デモンストレーション | ②と同じ内容の踊り・舞 |
| ⑥まとめ | まとめ |
| ⑦質問タイム | 質問 |
子ども達からの感想
先生方からの感想
3つの芸能を同時にみることで違いが分かりやすく、子ども達の興味を高めやすかった。
子ども達に文化への関心や興味を深めるのに、とても良いきっかけとなる講座でした。
本講座の実施記録
| 2015年3月14日 | 増上寺 てらこや創造プロジェクト 日本の伝統・文化を未来に伝える |
|---|---|
| 2017年1月19日 | 大田区立調布大塚小学校 1~6年生 |
| 2017年8月30日 | 文教大学付属小学校 1~6年生 |